2009年04月30日
やっぱ!大きいですね!!
小学校の修学旅行以来30年振りに
大仏さんをりあるに見ましたが

やっば
大きいですね
さすがに柱の穴は通れませんが・・・
下の子供はなんとか通り抜けをしていましたが、それでもきつそうでした。
去年、修学旅行ではすんなり通り抜けたそうですが・・・・
子供って1年経つと大きくなっていんっだって改めて確認しました
毎日見ているとそんなに大きくなっているように思わないけど
確実に大きくなっているんですね
東大寺本堂・金剛力士像や春日大社
懐かしいですね





イベントの合間だったのでゆっくりとできませんでしたが
またゆっくりと、今日これなかった両親や妻と一緒に再訪したいものですね
大仏さんをりあるに見ましたが
やっば


さすがに柱の穴は通れませんが・・・
下の子供はなんとか通り抜けをしていましたが、それでもきつそうでした。
去年、修学旅行ではすんなり通り抜けたそうですが・・・・
子供って1年経つと大きくなっていんっだって改めて確認しました

毎日見ているとそんなに大きくなっているように思わないけど
確実に大きくなっているんですね

東大寺本堂・金剛力士像や春日大社
懐かしいですね

イベントの合間だったのでゆっくりとできませんでしたが
またゆっくりと、今日これなかった両親や妻と一緒に再訪したいものですね

2009年04月29日
30年ぶり・・・・
イベントの合間に子供たちと一緒に
奈良公園に行ってきました
あいにくの天候でしたが、草木が新緑におおわれ、鹿たちも鹿せんべいを求め
観光客たちの周りをうろうろと

鹿せんべい10枚ひと組150円でした。
子供達も鹿にせんべいを・・・


一回あげるともってなくても

でも、鹿って近づいてくると結構でかいですね
子供達も餌をやるのもへっぴり腰・・・
中学生といってもまだまだ子供
って感じるひと時でした。
奈良公園に行ってきました

あいにくの天候でしたが、草木が新緑におおわれ、鹿たちも鹿せんべいを求め
観光客たちの周りをうろうろと
鹿せんべい10枚ひと組150円でした。
子供達も鹿にせんべいを・・・
一回あげるともってなくても
でも、鹿って近づいてくると結構でかいですね

子供達も餌をやるのもへっぴり腰・・・
中学生といってもまだまだ子供

って感じるひと時でした。
2009年04月28日
あいにくの雨でしたが・・・・
ならファミリーでのイベント報告
生憎の

天気予報では
/
だったのに
奈良はスコールのような雨が・・・
まぁ
でもおかげで・・・・
遠出されない方たちで盛況でした
雨を気にしない会場はいいですね

ちょっと、広くきれいな会場でよかったんですが・・・
グルメコーナーの一画なので、ペイント教室には気を遣いました・・・・


こちらの会場では実売ができなかったので・・・ちょっと残念でした(笑)
姫路の花とレンガフェスター(写真を整理中です)のほうは24日は天気もよく何千人もの来場
25日は雨なのに昨日以上の来場
には驚きました。
昨日はどうなるのかなって思っていましたが雨が降らずにローズガーデンのペイント体験は盛況で
3日間
たくさんローズガーデンを体験と
ご購入いただきました
双方の会場に来られた方、本当にありがとうございました

生憎の


天気予報では



奈良はスコールのような雨が・・・

まぁ

遠出されない方たちで盛況でした

雨を気にしない会場はいいですね

ちょっと、広くきれいな会場でよかったんですが・・・
グルメコーナーの一画なので、ペイント教室には気を遣いました・・・・

こちらの会場では実売ができなかったので・・・ちょっと残念でした(笑)
姫路の花とレンガフェスター(写真を整理中です)のほうは24日は天気もよく何千人もの来場

25日は雨なのに昨日以上の来場

昨日はどうなるのかなって思っていましたが雨が降らずにローズガーデンのペイント体験は盛況で

3日間

ご購入いただきました

双方の会場に来られた方、本当にありがとうございました

2009年04月27日
土用の丑の日?
土用の丑の日って夏じゃない
って、思われれているかもしれませんがちゃんと春のこの時期にも丑の日ってあるんですよ
春といっても暦の上では、もう少しすると立夏ですけどね
土用とは古代中国で考え出された思想の陰陽五行説に基づき
割り当てられた期間です。
五行(木火土金水)の五時(春・夏・土用・秋・冬)を四季に割り当てた期間で、
立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前十八~十九日間(各季節の終り)があり、
土用は四季の間にあってその生成を助けるものと考えられています。
年間に四回あり相生(そうじょう)の火生土(かしょうど)の関係で夏の土用が特に注目されています。
夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期ですから、
昔から「精の付くもの」を食べる習慣があり、土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉が今も残っています。
また精の付くものとしては「ウナギ」も奈良時代頃から有名だったようで、
土用ウナギという風に結びついたのでしょう。
今のように土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは
ご存じのとおり、幕末の万能学者として有名な平賀源内が、
夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のウナギ屋に相談され、
「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を張り出したところ、
大繁盛したことがきっかけだと言われています。
5月5日は立夏
前十八~十九日間の今日26日は
丑の日なので、ひつまぶしを食べに
名古屋の老舗「あつた蓬莱軒 本店(蓬莱陣屋) 」へ行ってきました。
いつも人②行列ができて・・・・
今日は丑の日なので覚悟をしていましたが・・・・ラッキー
ちょっとお昼には早い時間なのかすいていてすぐに座ってオーダーをかけることができました
まぁ見てください

このおいしそうなウナギ
あんまり、ウナギって好きじゃないんだけど・・・・・
ココのウナギ(ひつまぶし)は食べれちゃうんだよね

1杯目は、このままいただき
2杯目は、薬味を入れて


3杯目は、お茶漬けでって感じでいただきました。

おいしかったですよ
ちなみに、メニューはこんな感じ

ホント
高速料金は安くなったので、名古屋に行きやすきなったけど・・・・
家族を連れていくと結構食費もかさみますね
でも、家族の笑顔が見れて・・・満足②
あと、何年一緒についてきてくれるやら・・・・・・子どもたちは・・・・

って、思われれているかもしれませんがちゃんと春のこの時期にも丑の日ってあるんですよ

春といっても暦の上では、もう少しすると立夏ですけどね

土用とは古代中国で考え出された思想の陰陽五行説に基づき
割り当てられた期間です。
五行(木火土金水)の五時(春・夏・土用・秋・冬)を四季に割り当てた期間で、
立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前十八~十九日間(各季節の終り)があり、
土用は四季の間にあってその生成を助けるものと考えられています。
年間に四回あり相生(そうじょう)の火生土(かしょうど)の関係で夏の土用が特に注目されています。
夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期ですから、
昔から「精の付くもの」を食べる習慣があり、土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉が今も残っています。
また精の付くものとしては「ウナギ」も奈良時代頃から有名だったようで、
土用ウナギという風に結びついたのでしょう。
今のように土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは
ご存じのとおり、幕末の万能学者として有名な平賀源内が、
夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のウナギ屋に相談され、
「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を張り出したところ、
大繁盛したことがきっかけだと言われています。
5月5日は立夏

丑の日なので、ひつまぶしを食べに
名古屋の老舗「あつた蓬莱軒 本店(蓬莱陣屋) 」へ行ってきました。
いつも人②行列ができて・・・・
今日は丑の日なので覚悟をしていましたが・・・・ラッキー

ちょっとお昼には早い時間なのかすいていてすぐに座ってオーダーをかけることができました

まぁ見てください


このおいしそうなウナギ

あんまり、ウナギって好きじゃないんだけど・・・・・

ココのウナギ(ひつまぶし)は食べれちゃうんだよね


1杯目は、このままいただき
2杯目は、薬味を入れて


3杯目は、お茶漬けでって感じでいただきました。

おいしかったですよ
ちなみに、メニューはこんな感じ

ホント

高速料金は安くなったので、名古屋に行きやすきなったけど・・・・
家族を連れていくと結構食費もかさみますね

でも、家族の笑顔が見れて・・・満足②
あと、何年一緒についてきてくれるやら・・・・・・子どもたちは・・・・
2009年04月26日
奈良でペイント教室
前回もお知らせしておりましたイベントが
昨日、今日と奈良市にある ならファミリーでガーデン相談会
「植物」「自然」「家族コミュニケーション」をテーマにグリーングラスで
活躍中のデザイナーによるガーデン相談会を開催しています
http://www.narafa.jp/
開催日 4月25日(土)、26日(日)
時間 10:00~19:00
場所 専門店街6F円形ドームコーナー
東大阪の石切神社の御ひざ元にGreen Grass(ぐりーんぐらす)さんが
http://www.florist-greengrass.com/
主催イベントに協賛という形でローズガーデンカラーズを設置させていただいております
昨日は、設置PRのみでしたが、本日26日はペイント教室
を行います
11時・13時.・15時状況によっては17時に」行いますので奈良に行こうとご計画の方はぜひ、
お立ち寄りください
奈良まで1時間20分(加西IC~宝来IC)IC降りてから10分のところにあります。
あと、ニュースで話題になっておりました奈良遷都のマスコットキャラクター
せんとく君もイベントコーナーにいました

イベント報告は、また後日しますね
昨日、今日と奈良市にある ならファミリーでガーデン相談会

「植物」「自然」「家族コミュニケーション」をテーマにグリーングラスで
活躍中のデザイナーによるガーデン相談会を開催しています
http://www.narafa.jp/
開催日 4月25日(土)、26日(日)
時間 10:00~19:00
場所 専門店街6F円形ドームコーナー
東大阪の石切神社の御ひざ元にGreen Grass(ぐりーんぐらす)さんが
http://www.florist-greengrass.com/
主催イベントに協賛という形でローズガーデンカラーズを設置させていただいております

昨日は、設置PRのみでしたが、本日26日はペイント教室



11時・13時.・15時状況によっては17時に」行いますので奈良に行こうとご計画の方はぜひ、
お立ち寄りください

奈良まで1時間20分(加西IC~宝来IC)IC降りてから10分のところにあります。
あと、ニュースで話題になっておりました奈良遷都のマスコットキャラクター
せんとく君もイベントコーナーにいました


イベント報告は、また後日しますね

2009年04月25日
丸の内フラワーウィークス2009
4月21日~26日まで行われます「丸の内フラワーウィークス2009」に
日産マーチと日本ペイントのハナコレクションがコラボレーションし、協賛出展しています。
ブースは丸ビル1F丸キューブにて展示されます。
なんとそこにはマーチの桜色をハナコレクションで飾ったイベントカーが展示されいます。

日本ペイントのハナコレクションとは・・・・
『お家の塗り替えで「色彩」が果たす役割は「メイクアップ」効果です。
単に壁を塗り替え、綺麗に施しただけでは「メイクアップ」とは言えません。
美しく上品に魅力ある「メイクアップ」に仕上げるには明確なテーマと効果が必要です。
更に魅力ある「住まいのメイクアップ」には、建物や近隣地価の資産価値向上へ繋がる効果も含まれます。

ただ、お家の色えらびは楽しくもあり、悩ましく思うこともあると考えられます。
しかし、そんな悩みも完成した我が家を見上げれば、
「オンリーワンのプレミアムな住まい空間」の姿に押し寄せる喜びで満たされるのでないでしょうか。
「ハナコレクション」は、個性豊かな色彩を用い、そんな満足できる他では見つけられなかった、
贅沢な住まい空間を考えるための「ヒント」になりえるよう、私たちデザイン室スタッフの工夫と提案を
盛り込み「花景色メイクアップ術」パッケージとして作成しています。
ハナコレクション是非、「ハナコレクション」をご活用いただき、
お好きな「花の彩り」で囲まれた「セレブレーションな彩色生活」をお楽しみいただければ幸いです。』
http://www.hanacole.com
また、ジャパンフラワーフェスティバル2009が同時に行われ丸の内の町全体がお花だらけになります。
東京駅前なのでお近くをお通りの際はぜひお立ち寄りください。 って東京から連絡がありました。
ホームページも立ち上がっておりますのでぜひご覧ください。(協賛会社もみてくださいね)http://marunouchi-flowerweeks.com/
ちなみに昨日ご紹介しました「国際バラガーデニングショー」にも出展していますよ
塗料販売(店売り、通販)もしているけど、ハナコレの塗装工事もしていませので
関心のある方は、お問い合わせくださいね
http://www.takami.co.jp
日産マーチと日本ペイントのハナコレクションがコラボレーションし、協賛出展しています。
ブースは丸ビル1F丸キューブにて展示されます。
なんとそこにはマーチの桜色をハナコレクションで飾ったイベントカーが展示されいます。

日本ペイントのハナコレクションとは・・・・
『お家の塗り替えで「色彩」が果たす役割は「メイクアップ」効果です。
単に壁を塗り替え、綺麗に施しただけでは「メイクアップ」とは言えません。
美しく上品に魅力ある「メイクアップ」に仕上げるには明確なテーマと効果が必要です。
更に魅力ある「住まいのメイクアップ」には、建物や近隣地価の資産価値向上へ繋がる効果も含まれます。

ただ、お家の色えらびは楽しくもあり、悩ましく思うこともあると考えられます。
しかし、そんな悩みも完成した我が家を見上げれば、
「オンリーワンのプレミアムな住まい空間」の姿に押し寄せる喜びで満たされるのでないでしょうか。
「ハナコレクション」は、個性豊かな色彩を用い、そんな満足できる他では見つけられなかった、
贅沢な住まい空間を考えるための「ヒント」になりえるよう、私たちデザイン室スタッフの工夫と提案を
盛り込み「花景色メイクアップ術」パッケージとして作成しています。
ハナコレクション是非、「ハナコレクション」をご活用いただき、
お好きな「花の彩り」で囲まれた「セレブレーションな彩色生活」をお楽しみいただければ幸いです。』
http://www.hanacole.com
また、ジャパンフラワーフェスティバル2009が同時に行われ丸の内の町全体がお花だらけになります。
東京駅前なのでお近くをお通りの際はぜひお立ち寄りください。 って東京から連絡がありました。
ホームページも立ち上がっておりますのでぜひご覧ください。(協賛会社もみてくださいね)http://marunouchi-flowerweeks.com/
ちなみに昨日ご紹介しました「国際バラガーデニングショー」にも出展していますよ

塗料販売(店売り、通販)もしているけど、ハナコレの塗装工事もしていませので
関心のある方は、お問い合わせくださいね

http://www.takami.co.jp
2009年04月24日
毎回ご好評の、薔薇の回廊~ローズ・アベニュー~。
前にもご紹介しました
今年で第10回を迎える「 国際バラとガーデニングショウ」が
いよいよ5月14日(水)~19日(月)の
9:30~17:30(入場は終了の30分前まで)最終日19日は17:00終了で開催されます
会場は例年通り西武ドーム
ちょっと遠いですけど・・・・
当日券も2000円しますが・・・・・
行ってみる価値はありますよ
私は、今年も時間を作っていこうと思います。
毎回ご好評の、薔薇の回廊~ローズ・アベニュー~。
今年もあるのかなぁ
ちなみに一昨年と昨年の写真ですが・・・・


公式サイトはこちら
http://bara21.jp
今年で第10回を迎える「 国際バラとガーデニングショウ」が
いよいよ5月14日(水)~19日(月)の
9:30~17:30(入場は終了の30分前まで)最終日19日は17:00終了で開催されます

会場は例年通り西武ドーム

ちょっと遠いですけど・・・・
当日券も2000円しますが・・・・・
行ってみる価値はありますよ

私は、今年も時間を作っていこうと思います。
毎回ご好評の、薔薇の回廊~ローズ・アベニュー~。
今年もあるのかなぁ
ちなみに一昨年と昨年の写真ですが・・・・


公式サイトはこちら
http://bara21.jp
2009年04月23日
こんなのも出ています。
染めQシリーズがよくでていますよ
スプレーを吹き付けるだけで簡単にジーンズ・布生地を染めることができます。
あなたのジーンズが世界に一つのオリジナルジーンズに!

スプレーを吹き付けるだけで、簡単にクツの部分補修やカラーチェンジ、
さらには汚れ・水・キズからもクツを守ることができる。
古くなって下駄箱の奥に眠っているお気に入りのクツも、スプレーを吹き付けるだけで、
簡単に新品同様に蘇らすことができます。

日焼けして色褪せてしまったタタミを簡単刷毛塗りで、あっという間に新品同様に蘇らせます。
タタミ染めQセット [200ml] 塗り面積【タタミ約8枚分】|タタミ本来の風合いを変えることも無く、
井草の香りも、呼吸する機能も損ないません。



あと、定番の
革、ビニールレザー等(ダッシュボード、シート、ブーツ、ソファ、財布、バッグ等)の多様な素材をスプレーを吹き付けるだけで簡単に美しく染める。
スプレーで吹き付けた後は引っ張っても、ネジっても割れない!剥がれない!

なんかが良く出ていますね
詳しくは、http://colour-harmony.comで確認してね

スプレーを吹き付けるだけで簡単にジーンズ・布生地を染めることができます。
あなたのジーンズが世界に一つのオリジナルジーンズに!

スプレーを吹き付けるだけで、簡単にクツの部分補修やカラーチェンジ、
さらには汚れ・水・キズからもクツを守ることができる。
古くなって下駄箱の奥に眠っているお気に入りのクツも、スプレーを吹き付けるだけで、
簡単に新品同様に蘇らすことができます。

日焼けして色褪せてしまったタタミを簡単刷毛塗りで、あっという間に新品同様に蘇らせます。
タタミ染めQセット [200ml] 塗り面積【タタミ約8枚分】|タタミ本来の風合いを変えることも無く、
井草の香りも、呼吸する機能も損ないません。



あと、定番の
革、ビニールレザー等(ダッシュボード、シート、ブーツ、ソファ、財布、バッグ等)の多様な素材をスプレーを吹き付けるだけで簡単に美しく染める。
スプレーで吹き付けた後は引っ張っても、ネジっても割れない!剥がれない!

なんかが良く出ていますね

詳しくは、http://colour-harmony.comで確認してね

2009年04月22日
最近こんなのがよく出ています!
私は塗料のお店をしています。
工具屋さんやホームセンターさんや同業者のお店に卸す、卸業であったり
工場・工場やペンキ屋さんや一般のお客さんに販売する小売業であったり
最近では、ネット通販をしてて何なんだけど・・・・
すごいですね
今さらですけど・・・・
北は北海道、南は沖縄や海外からもっていいたいですが、今は北は北海道、南は鹿児島まで
荷物を送っています
中でも、神奈川や東京・千葉・埼玉といった関東の方からよく注文を受けるのが

鉄部・木部・ガラス等の置物や装飾品がスプレーで吹き付けるだけで簡単に豪華なメッキ調に仕上がる!
プラスチック(硬質塩ビ、アクリル)にもスプレーで吹き付けるだけで簡単に豪華なメッキ調に♪
タレにくく、きれいな仕上がり。ってうたい文句のメッキ調スプレー
全色5色の色があります。
お値段とか知りたい!って思われた方は(笑)
http://colour-harmony.comまでお願いします。
今日も1本ご注文いただいた(東京都)方へ配送しましたが・・・・・
買っていただいて文句を言ううつもりもありませんし、ネット販売をしているし、
ホント
買っていただいて感謝しております。
ただ、不思議なのがなぜ・・・1本なの?運賃や手数料を考えるとまとめって買ったほうが得なのに!
塗る所が1本で塗れるから?画面で見る色と違うと困るから?
ホームセンターが近くにないの?買いに行くのが面倒だから?
でも1本だけ購入で運賃・手数料を合わせると
2本分買えちゃつけど・・・って、素朴な疑問を持ちながら、配送に勤しんでいます
こんなことを思っているのは、私だけでしょうか
工具屋さんやホームセンターさんや同業者のお店に卸す、卸業であったり
工場・工場やペンキ屋さんや一般のお客さんに販売する小売業であったり
最近では、ネット通販をしてて何なんだけど・・・・
すごいですね


北は北海道、南は沖縄や海外からもっていいたいですが、今は北は北海道、南は鹿児島まで
荷物を送っています

中でも、神奈川や東京・千葉・埼玉といった関東の方からよく注文を受けるのが

鉄部・木部・ガラス等の置物や装飾品がスプレーで吹き付けるだけで簡単に豪華なメッキ調に仕上がる!
プラスチック(硬質塩ビ、アクリル)にもスプレーで吹き付けるだけで簡単に豪華なメッキ調に♪
タレにくく、きれいな仕上がり。ってうたい文句のメッキ調スプレー

全色5色の色があります。

お値段とか知りたい!って思われた方は(笑)
http://colour-harmony.comまでお願いします。
今日も1本ご注文いただいた(東京都)方へ配送しましたが・・・・・
買っていただいて文句を言ううつもりもありませんし、ネット販売をしているし、
ホント

ただ、不思議なのがなぜ・・・1本なの?運賃や手数料を考えるとまとめって買ったほうが得なのに!
塗る所が1本で塗れるから?画面で見る色と違うと困るから?
ホームセンターが近くにないの?買いに行くのが面倒だから?
でも1本だけ購入で運賃・手数料を合わせると
2本分買えちゃつけど・・・って、素朴な疑問を持ちながら、配送に勤しんでいます

こんなことを思っているのは、私だけでしょうか

2009年04月21日
第5回花とレンガのエコファエスタ
第5回花とレンガのエコファエスタで
ローズガーデンカラーズ
ペイント体験コーナーを
設置して、ローズガーデンカラーズのPRを行いますよ
日時は4月24日25日26日の10:00~16:00
場所は株式会社姫路環境開発 エコレンガ工場

レンガや花など大変安く手に入るってその筋の方には
大変有名らしいですので、レンガや花を購入がてらに
ローズガーデンカラーズのペイント体験をされてはどうでしょうか



5月3日に行われる
スプリング・ファエスティバル
エル・ビレッジおおかわち(神埼郡神河町の関西電力)でも
ローズガーデンカラーズをお披露目
な・何と そのローズガーデンが
エル・ビレッジおおかわちの
有限会社ナチュラルガーデンさんにも置いてもらうこととなりました
教室も開かれておられ
1教材としても使われるようです。
詳しくは、お問い合わせされてはどうでしょうか
お電話番号等は、ホームページ http://www.naturegarden.jp でご確認くださいね
ローズガーデンカラーズ
ペイント体験コーナーを
設置して、ローズガーデンカラーズのPRを行いますよ

日時は4月24日25日26日の10:00~16:00
場所は株式会社姫路環境開発 エコレンガ工場

レンガや花など大変安く手に入るってその筋の方には
大変有名らしいですので、レンガや花を購入がてらに
ローズガーデンカラーズのペイント体験をされてはどうでしょうか




5月3日に行われる
スプリング・ファエスティバル
エル・ビレッジおおかわち(神埼郡神河町の関西電力)でも
ローズガーデンカラーズをお披露目

な・何と そのローズガーデンが
エル・ビレッジおおかわちの
有限会社ナチュラルガーデンさんにも置いてもらうこととなりました

教室も開かれておられ
1教材としても使われるようです。
詳しくは、お問い合わせされてはどうでしょうか

お電話番号等は、ホームページ http://www.naturegarden.jp でご確認くださいね

2009年04月20日
塗り替え手順②(工作・家具編)
年使ってきた家具やおもちゃなどは、愛着があってなかなか捨てられないですよね
塗り替えて化粧しなおしましょう。
ラッカーは乾燥がきわめて速いので、小さなおもちゃなどに適します。
ベビーダンスなどの大きいものをハケ塗りするには、木部・鉄部用エナメルが適しています。
必要な塗料・用具木部・鉄部用エナメルまたはラッカー(※水性と油性あり)
マスキングテープ
スジカイバケ
小バケ
サンドペーパー(※あて木をつけて使う)
皮スキ
ペイントうすめ液
ラッカーうすめ液
っていたものが必要です。
手順
1.汚れ、サビを落とす

手あかや油汚れがついている場合は、ボロ布にペイントうすめ液をつけてふき取ります、
スチール製でサビが出ている場合は、サンドペーパー(#100~150)で落とします。
2.はがれそうな塗膜を落とす

はがれそうな浮いた塗膜は、皮スキやサンドペーパーではがします。
3.塗る面は面あらし、塗らないところはマスキング

塗料の付着をよくするために、全面にサンドペーパー(#240くらい)を軽くあてておきます。
また、塗料がついては困るところは、マスキングテープでカバーしておきます。
4.厚塗りせず、二回塗りで仕上げる

エナメルまたはラッカーを塗る場合、一度で厚く塗らないように。
あまりハケ返しをせず、手早くのばすように塗り、十分乾いてから、もう一度塗って仕上げます。
マスキングテープを使って、模様やストライプを入れる場合
1.マスキングテープを貼る。
2.塗料を塗る。
3.塗料が生乾きのうちにテープをはがす。
注意点
1. 美術品、工芸品、高級家具などへの塗装は避けてください。
2. 陳列棚、カウンターなどへの塗装は避けてください。
3. 塗装面にゴムパッキン、プラスチックなどの可塑剤を含むものが直接触れないよう注意してください。
お気に入りをもとの姿に

塗り替えて化粧しなおしましょう。
ラッカーは乾燥がきわめて速いので、小さなおもちゃなどに適します。
ベビーダンスなどの大きいものをハケ塗りするには、木部・鉄部用エナメルが適しています。
必要な塗料・用具木部・鉄部用エナメルまたはラッカー(※水性と油性あり)
マスキングテープ
スジカイバケ
小バケ
サンドペーパー(※あて木をつけて使う)
皮スキ
ペイントうすめ液
ラッカーうすめ液
っていたものが必要です。
手順
1.汚れ、サビを落とす

手あかや油汚れがついている場合は、ボロ布にペイントうすめ液をつけてふき取ります、
スチール製でサビが出ている場合は、サンドペーパー(#100~150)で落とします。
2.はがれそうな塗膜を落とす

はがれそうな浮いた塗膜は、皮スキやサンドペーパーではがします。
3.塗る面は面あらし、塗らないところはマスキング

塗料の付着をよくするために、全面にサンドペーパー(#240くらい)を軽くあてておきます。
また、塗料がついては困るところは、マスキングテープでカバーしておきます。
4.厚塗りせず、二回塗りで仕上げる

エナメルまたはラッカーを塗る場合、一度で厚く塗らないように。
あまりハケ返しをせず、手早くのばすように塗り、十分乾いてから、もう一度塗って仕上げます。
マスキングテープを使って、模様やストライプを入れる場合
1.マスキングテープを貼る。

2.塗料を塗る。

3.塗料が生乾きのうちにテープをはがす。

注意点
1. 美術品、工芸品、高級家具などへの塗装は避けてください。
2. 陳列棚、カウンターなどへの塗装は避けてください。
3. 塗装面にゴムパッキン、プラスチックなどの可塑剤を含むものが直接触れないよう注意してください。
お気に入りをもとの姿に

2009年04月19日
塗り替え手順①(外壁・ブロック編)
必要な塗料・用具
一派的には水性プロック用塗料または水性外壁用塗料
シーラー(※水性と油性あり)
マスキングテープ
コーキング材
水性バケ
デッキブラシ
ローラーバケおよび受け皿
などがひつようです。
私のお店にはすべて揃っていますよ
手 順
1.水洗い

ブロック塀は、表面に砂ボコリがついているので、デッキブラシでこすって、
きれいに落とします。できれば水洗いしてください。
2.ヒビ割れなどを補修

ヒビ割れや穴がある場合は、あらかじめセメントで補修します。塗る面 が老化して荒れているときは、シーラーを塗っておきます。
3.目地、隅部をハケ塗り

まず、目地の部分をハケで塗ります。すみっこなど、塗りにくいところも先にハケで塗っておきましょう。
4.ローラーバケで仕上げ塗り

最後にローラーで一面一面を仕上げていきます。ブロック用塗料は粘度が高いので、1回塗りで仕上がります。ローラーは、塗料がはねないようにゆっくり転がすのがコツです。
注意点
1.前もってヒビ割れの補修を

外壁用塗料は、ブロック用塗料よりやや粘度が低く、
2回塗りで仕上げるタイプと1回塗りで仕上げるタイプがあります。
外壁もローラーで塗装しますが、ヒビ割れなどがある場合は前もって塗装用コーキング材で補修しておきましょう。
2..先に塗りにくいところを塗る

コーナー部分や塗りにくいところは、ハケで先に塗っておきます。
ご参考に
明日は、工作・家具編です。
一派的には水性プロック用塗料または水性外壁用塗料
シーラー(※水性と油性あり)
マスキングテープ
コーキング材
水性バケ
デッキブラシ
ローラーバケおよび受け皿
などがひつようです。
私のお店にはすべて揃っていますよ

手 順
1.水洗い

ブロック塀は、表面に砂ボコリがついているので、デッキブラシでこすって、
きれいに落とします。できれば水洗いしてください。
2.ヒビ割れなどを補修

ヒビ割れや穴がある場合は、あらかじめセメントで補修します。塗る面 が老化して荒れているときは、シーラーを塗っておきます。
3.目地、隅部をハケ塗り

まず、目地の部分をハケで塗ります。すみっこなど、塗りにくいところも先にハケで塗っておきましょう。
4.ローラーバケで仕上げ塗り

最後にローラーで一面一面を仕上げていきます。ブロック用塗料は粘度が高いので、1回塗りで仕上がります。ローラーは、塗料がはねないようにゆっくり転がすのがコツです。
注意点
1.前もってヒビ割れの補修を

外壁用塗料は、ブロック用塗料よりやや粘度が低く、
2回塗りで仕上げるタイプと1回塗りで仕上げるタイプがあります。
外壁もローラーで塗装しますが、ヒビ割れなどがある場合は前もって塗装用コーキング材で補修しておきましょう。
2..先に塗りにくいところを塗る

コーナー部分や塗りにくいところは、ハケで先に塗っておきます。
ご参考に

明日は、工作・家具編です。
2009年04月18日
上手に塗る10カ条!!
上手に塗る10カ条

1.塗るもの(素材・場所)に適した塗料を選ぶ 塗料には使い道や目的によって、様々な種類があります。
誤った使い方をすると、きれいに仕上がらなかったり、あとで下からサビがでたり、
塗料がはがれたりします。カタログや容器に印刷された用途表示をよく読んで塗料を選びましょう
2.塗料に適したうすめ(希釈)液を使う
うすめ液は、塗料が濃すぎて塗りにくいときにうすめるほか、
ハケを洗ったり、塗り汚しや衣服についた塗料をふき取るために使います。
うすめ液は塗料の種類によって異なります。
使用するうすめ液の種類は、塗料の容器に表示してあります
3.塗料や塗るものに適した塗装用具
選ぶハケは塗料の種類によって、水性塗料用、油性塗料用、ニス用の3種類があります。
形もズンドウバケ、平バケ、スジカイバケと分かれ、
また広い面を塗るローラーバケやコテバケもあります。
塗料や塗る場所に合った塗装用具を使えば、仕上がりがきれいになり、
作業能率もアップします
4.ペインティングは天気の良い日に
雨の日や湿気の多い日に塗装をすると乾きが悪く、表面が白く濁ったりすることがあります。
冬など気温が低いときも、乾きが遅くなります。塗装はできるだけ天気の良い日を選び、
冬は日中に塗るようにしましょう
5.塗る場所は風通しを良く
塗る場所は風通しを良くしてください。
閉めきっておくと乾きが悪く、臭いがこもります。室内の塗装の場合は、
風通しや換気に特に注意しましょう
6.素地をよく整える
塗装の前には、塗るものをよく乾燥させ、表面の手入れを十分にしてください。
汚れはもちろん、はがれた古い塗膜、サビ、油分、カビなどは、きれいに落としておきます。
そのまま塗ると、塗膜がはがれたり、塗膜表面に汚れが染み出てきたりしますので注意しましょう
7.マスキングテープの活用
塗料がついてはいけないところは、マスキングテープや新聞紙でおおいをします。
塗り汚しを気にせずハケを運ぶことができ、よりきれいに仕上がります
8.使う前に十分かきまぜる缶の底に顔料が沈殿している場合があります。
使う前は、棒などで底までよくかきまぜて色を均一にすることが大切。
スプレーも、使う前に1~2分よく振ってから使いましょう
9.一度に厚く塗らない
ほとんどの塗料は、一度に厚く塗ると表面だけが乾いて、
中が乾かない状態になります。これは、チヂミ・シワやヒビ割れの原因になります。
塗料は薄く、2~3回塗り重ねるようにしましょう
10.重ね塗りは、前の塗料が乾いてから
2~3回の重ね塗りで仕上げる場合、前の塗料が十分に乾いてから塗り重ねるのがコツです
。乾かないうちに塗ると、厚塗りと同じようなトラブルが起こりがちです
上記の10カ条を守って
別荘を全部塗り替えられました
小野市のFさんのご紹介


「定年退職後、豊かな自然環境のなかでスローライフを楽しむために、岡山県津山市内に物件を購入しました。しかし、築30年以上のこの家は、屋根や外壁の傷みが激しく、一部に雨漏りもありました。そこで、時間の余裕が十分にあるという強みを活かして、カラーベストの屋根と板壁を自分で塗ってみることにしました。
屋根は、デコボコしているので、ハケを使ってシーラーと上塗り塗料のファインシリコンベストを塗りました。粘り気のある塗料を塗りやすくするため、溶剤で程よく薄めることも経験しました。作業期間は、水洗い開始から塗り替え作業完成まで、45日間。特に失敗することもなく、森の緑に映える“赤い屋根のわが家”が完成しました。
屋根からの落下事故に注意しながら、妻と共に塗装作業を楽しみました。妻は、これが初めての体験で、家が日ごとに綺麗になって行くのを喜んでいました。腰や腕が少々痛いけれど、自分の手でやるのは想像以上に楽しいものでした。塗装作業は、技術より、丁寧に塗ろうとする根気だと知りました。健康であれば、10年先にまたやりたいと思っています。 」
って、語られていました。
10年後の塗り替えにもお手伝いさせていただきたいと思います。
購入した塗料
一液ベストシーラー
ファインシリコンベスト など
かかった費用は購入塗料 総額11万円弱でした。
プロに頼むとそうはいきません。
だいたい、40万~60万かかると思います。
へぇ~
そんなに費用が浮くんだぁ
って、思われた方は一度挑戦されたはいかがでしょうか
挑戦される方は、是非ご相談お待ちしております。


1.塗るもの(素材・場所)に適した塗料を選ぶ 塗料には使い道や目的によって、様々な種類があります。
誤った使い方をすると、きれいに仕上がらなかったり、あとで下からサビがでたり、
塗料がはがれたりします。カタログや容器に印刷された用途表示をよく読んで塗料を選びましょう

2.塗料に適したうすめ(希釈)液を使う
うすめ液は、塗料が濃すぎて塗りにくいときにうすめるほか、
ハケを洗ったり、塗り汚しや衣服についた塗料をふき取るために使います。
うすめ液は塗料の種類によって異なります。
使用するうすめ液の種類は、塗料の容器に表示してあります

3.塗料や塗るものに適した塗装用具
選ぶハケは塗料の種類によって、水性塗料用、油性塗料用、ニス用の3種類があります。
形もズンドウバケ、平バケ、スジカイバケと分かれ、
また広い面を塗るローラーバケやコテバケもあります。
塗料や塗る場所に合った塗装用具を使えば、仕上がりがきれいになり、
作業能率もアップします

4.ペインティングは天気の良い日に
雨の日や湿気の多い日に塗装をすると乾きが悪く、表面が白く濁ったりすることがあります。
冬など気温が低いときも、乾きが遅くなります。塗装はできるだけ天気の良い日を選び、
冬は日中に塗るようにしましょう

5.塗る場所は風通しを良く
塗る場所は風通しを良くしてください。
閉めきっておくと乾きが悪く、臭いがこもります。室内の塗装の場合は、
風通しや換気に特に注意しましょう

6.素地をよく整える
塗装の前には、塗るものをよく乾燥させ、表面の手入れを十分にしてください。
汚れはもちろん、はがれた古い塗膜、サビ、油分、カビなどは、きれいに落としておきます。
そのまま塗ると、塗膜がはがれたり、塗膜表面に汚れが染み出てきたりしますので注意しましょう

7.マスキングテープの活用
塗料がついてはいけないところは、マスキングテープや新聞紙でおおいをします。
塗り汚しを気にせずハケを運ぶことができ、よりきれいに仕上がります

8.使う前に十分かきまぜる缶の底に顔料が沈殿している場合があります。
使う前は、棒などで底までよくかきまぜて色を均一にすることが大切。
スプレーも、使う前に1~2分よく振ってから使いましょう

9.一度に厚く塗らない
ほとんどの塗料は、一度に厚く塗ると表面だけが乾いて、
中が乾かない状態になります。これは、チヂミ・シワやヒビ割れの原因になります。
塗料は薄く、2~3回塗り重ねるようにしましょう

10.重ね塗りは、前の塗料が乾いてから
2~3回の重ね塗りで仕上げる場合、前の塗料が十分に乾いてから塗り重ねるのがコツです
。乾かないうちに塗ると、厚塗りと同じようなトラブルが起こりがちです

上記の10カ条を守って
別荘を全部塗り替えられました
小野市のFさんのご紹介



「定年退職後、豊かな自然環境のなかでスローライフを楽しむために、岡山県津山市内に物件を購入しました。しかし、築30年以上のこの家は、屋根や外壁の傷みが激しく、一部に雨漏りもありました。そこで、時間の余裕が十分にあるという強みを活かして、カラーベストの屋根と板壁を自分で塗ってみることにしました。
屋根は、デコボコしているので、ハケを使ってシーラーと上塗り塗料のファインシリコンベストを塗りました。粘り気のある塗料を塗りやすくするため、溶剤で程よく薄めることも経験しました。作業期間は、水洗い開始から塗り替え作業完成まで、45日間。特に失敗することもなく、森の緑に映える“赤い屋根のわが家”が完成しました。
屋根からの落下事故に注意しながら、妻と共に塗装作業を楽しみました。妻は、これが初めての体験で、家が日ごとに綺麗になって行くのを喜んでいました。腰や腕が少々痛いけれど、自分の手でやるのは想像以上に楽しいものでした。塗装作業は、技術より、丁寧に塗ろうとする根気だと知りました。健康であれば、10年先にまたやりたいと思っています。 」
って、語られていました。
10年後の塗り替えにもお手伝いさせていただきたいと思います。
購入した塗料
一液ベストシーラー
ファインシリコンベスト など
かかった費用は購入塗料 総額11万円弱でした。
プロに頼むとそうはいきません。
だいたい、40万~60万かかると思います。
へぇ~


って、思われた方は一度挑戦されたはいかがでしょうか

挑戦される方は、是非ご相談お待ちしております。
2009年04月17日
“プロの手順で自分の家を塗り替えたい”という方、応援します!
“プロの手順で自分の家を塗り替えたい”というお父さん、応援します!
塗るだけなら誰でもできそうですが、“家を保護する”という塗装の大切な役割を考えれば、
しっかりした手順が必要です
カラモニーが無料で提供している指導書「チャレンジ・ガイドDVDとカタログ」をご覧ください
プロの手順がすっかりあなたのものになります。

はやる気持ちを抑えて、まずはカラモニーにご相談ください(笑)
塗り替えにチャレンジする前に、ぜひお近くのカラモニーショップにご相談ください
カラモニーは、ご自分で塗り替えにチャレンジするお父さんを親切丁寧にサポートします
北播の方なら加西と三木に日本ペイント・カラモニーショップがありますので
是非、お立ち寄りください
ご自分でお家の塗り替えをすると、こんなにお得

ご自分で塗り替えれば、なにより費用が劇的に安くなりますから、お母さんも大感激
男がぐーんと上がります(笑)
さあ、全国のお父さん方!重い腰を上げて、レッツ・チャレンジ
家の塗装は、外見を美しく見せるだけではありませんよ。
紫外線や雨による損傷から家を守ります
しかし、塗られた塗料は徐々に劣化します
家を長持ちさせるためには、どうしても定期的な塗り替えが必要になります。
その外壁の塗替えを、自分でやれたら…でも・・・・・難しい・・・って思われませんか
コストはプロに頼む費用の1/3程度で済みますし、
何よりも、今まで以上にご自宅に愛着が湧いてくるはずですよ
さあ、小さな面積からあなたも塗り替えにチャレンジしてみてはいかがでしょう?
三木のお店に買いに来られた方の事例をご紹介しますね
三木市在住のOさんが、自分で塗ろうと思われ
三木のお店に来られたのは昨年の5月
塀を塗たいんだけど、年をとっているけどできるなぁ・・って来店されました。
「意欲とゆっくりとペースを守って時間をかければ難しくありませんよ。」って簡単な説明をさせて頂き
「まずはこのDVDを見てください」って「チャレンジ・ガイドDVDとカタログ」をおわたししました。
2~3日して再度、来店され「じゃ、自分で塗ってみる」ておしゃられ、塗り手順の説明や
必要道具、塗料をご提案後、ご購入
数日してから、再々来店
嬉しそうな満面笑みで、うまく塗れたよ
ありがとう
ってお言葉をいただきました
工程写真とコメントをいただきました
Oさんから頂いたコメント
「“後期高齢者”突入寸前の私の賞味期限も後わずか…。そこで昨年、何かを残したいと一念発起し、自宅外壁を全面塗り替えました。そして今年、道路側壁とパーキング入り口の壁の塗装を決意。5月25日に意気揚々と作業を開始しました。
問題は、とくに上部側壁天板との接合部と、凸凹のあるタイルの塗料はがし、そしてマスキングにかなりの時間がかかったこと。タイルの凸凹は、自作の30mm巾レリーフローラーを使って何とかクリア。壁が横7mと長いので、乾きに追われながら塗っていくのがキツかった。自分の存在証明をかけて頑張ったので、仕上がりはなかなかきれいです。贅沢をいえば、レリーフにもう少し深さが欲しかったかな。
家族からは、労働力も含めてベリーグッド!の評価を頂戴し、ご近所の方からは鮮やかですね!と好評を博しました。さぁ、この勢いにのって、次回はパーキング腰部とコンクリート面に挑戦です!」


購入された塗料
インディアートセラー
一液ハイポンファインデクロ など
購入塗料の総額2万7千円ぐらいでしたが、プロに塗り替えてもらうと
だいたい5万から10万ぐらいかかると思われます。
もっと大きな面積を塗られた方もおられませので
明日は、別荘を丸ごと塗り替えられた方のご紹介をいますね。
それでは、また明日
塗るだけなら誰でもできそうですが、“家を保護する”という塗装の大切な役割を考えれば、
しっかりした手順が必要です

カラモニーが無料で提供している指導書「チャレンジ・ガイドDVDとカタログ」をご覧ください

プロの手順がすっかりあなたのものになります。

はやる気持ちを抑えて、まずはカラモニーにご相談ください(笑)
塗り替えにチャレンジする前に、ぜひお近くのカラモニーショップにご相談ください

カラモニーは、ご自分で塗り替えにチャレンジするお父さんを親切丁寧にサポートします

北播の方なら加西と三木に日本ペイント・カラモニーショップがありますので
是非、お立ち寄りください

ご自分でお家の塗り替えをすると、こんなにお得


ご自分で塗り替えれば、なにより費用が劇的に安くなりますから、お母さんも大感激

男がぐーんと上がります(笑)
さあ、全国のお父さん方!重い腰を上げて、レッツ・チャレンジ

家の塗装は、外見を美しく見せるだけではありませんよ。
紫外線や雨による損傷から家を守ります


家を長持ちさせるためには、どうしても定期的な塗り替えが必要になります。
その外壁の塗替えを、自分でやれたら…でも・・・・・難しい・・・って思われませんか

コストはプロに頼む費用の1/3程度で済みますし、
何よりも、今まで以上にご自宅に愛着が湧いてくるはずですよ

さあ、小さな面積からあなたも塗り替えにチャレンジしてみてはいかがでしょう?
三木のお店に買いに来られた方の事例をご紹介しますね

三木市在住のOさんが、自分で塗ろうと思われ
三木のお店に来られたのは昨年の5月

塀を塗たいんだけど、年をとっているけどできるなぁ・・って来店されました。
「意欲とゆっくりとペースを守って時間をかければ難しくありませんよ。」って簡単な説明をさせて頂き
「まずはこのDVDを見てください」って「チャレンジ・ガイドDVDとカタログ」をおわたししました。
2~3日して再度、来店され「じゃ、自分で塗ってみる」ておしゃられ、塗り手順の説明や
必要道具、塗料をご提案後、ご購入

数日してから、再々来店

嬉しそうな満面笑みで、うまく塗れたよ

ありがとう


工程写真とコメントをいただきました

Oさんから頂いたコメント
「“後期高齢者”突入寸前の私の賞味期限も後わずか…。そこで昨年、何かを残したいと一念発起し、自宅外壁を全面塗り替えました。そして今年、道路側壁とパーキング入り口の壁の塗装を決意。5月25日に意気揚々と作業を開始しました。
問題は、とくに上部側壁天板との接合部と、凸凹のあるタイルの塗料はがし、そしてマスキングにかなりの時間がかかったこと。タイルの凸凹は、自作の30mm巾レリーフローラーを使って何とかクリア。壁が横7mと長いので、乾きに追われながら塗っていくのがキツかった。自分の存在証明をかけて頑張ったので、仕上がりはなかなかきれいです。贅沢をいえば、レリーフにもう少し深さが欲しかったかな。
家族からは、労働力も含めてベリーグッド!の評価を頂戴し、ご近所の方からは鮮やかですね!と好評を博しました。さぁ、この勢いにのって、次回はパーキング腰部とコンクリート面に挑戦です!」


購入された塗料
インディアートセラー
一液ハイポンファインデクロ など
購入塗料の総額2万7千円ぐらいでしたが、プロに塗り替えてもらうと
だいたい5万から10万ぐらいかかると思われます。
もっと大きな面積を塗られた方もおられませので
明日は、別荘を丸ごと塗り替えられた方のご紹介をいますね。
それでは、また明日

2009年04月16日
F☆☆☆☆って?
シックハウス症候群と法規制
新築住宅に入居した人や住宅を改修した後に体調不良を訴える人が増加し
、
この健康影響のため、新築の家や改修した家に住めなくなるなど大きな社会問題が生じています。
これらの体調不良の症状が多様で、そのメカニズムも十分に解明されていない部分が多く、
また、様々な要因が考えられる事などから総称して「シックハウス症候群」と呼ばれています
。
現在、シックハウスの原因となる化学物質に対して厚生労働省では、
人が健康に住めるための目安となる室内濃度指針値(13物質)を公表しています。
そのうち塗料・塗装に関係する化学物質としては、
現時点では建築基準法の対象としてホルムアルデヒドのみが規制されています。
F☆☆☆☆」とは?
改正建築基準法の施行により、建材のホルムアルデヒド放散の等級表示がされることとなりました。
「F☆☆☆☆」マークの「F」はホルムアルデヒド、「☆」の数が多いほどより放散が少ないことを意味しており、その中で最も少ないものが「F☆☆☆☆」です。
建材(塗料も含む)はホルムアルデヒドの放散量により、下記のようにFスターで分類されています。
F☆☆☆☆:使用面積制限なし
F☆☆☆ :使用面積制限有り(室内床面の2倍まで)
F☆☆ :使用面積制限有り(全室内面積0.2倍以下)
マーク表示なし:使用禁止
実際の塗料缶には

どこかに、このようなホルムアルデヒドの放散等級が書かれています。

このように、表示されていないものについては
室内環境への塗装が禁止されていますので、ご注意を
塗料を塗ってから固まる間にホルムアルデヒドを含む揮発分が放散される速さや量は、
塗料の種類によって異なりますが、通常は1日経過すると、大半は蒸発するといわれています。
現在、市場に出ている室内用塗料では一旦固まってしまえばほとんど放散がありません。
一般的には、室内用塗料としては、使用される塗料に求められる性能や使用状況によって、
塗料を使い分けることが必要となりますが、ホルムアルデヒド放散等級が建築基準法対応の
「F☆☆☆☆」と有機溶剤の使用量が少ない「水性塗料」を第一優先として推奨しています。
但し、どんなに「F☆☆☆☆」や「水性塗料」を選ぼうとも、
施工時および施工後の換気は大切です。
ホームセンターなんかでは
(ごめんなさい)
教えてくれないですから・・・・
やはり、専門店でないとねって
思っていたっだけましたか(笑)
名古屋の詳しい人だけじゃ・・・・ありませんので(笑)
本業の塗料の事ならだれにも負けませんので
ご相談くだされば・・・・大体の事はお答えできると思いますよぉ
新築住宅に入居した人や住宅を改修した後に体調不良を訴える人が増加し

この健康影響のため、新築の家や改修した家に住めなくなるなど大きな社会問題が生じています。
これらの体調不良の症状が多様で、そのメカニズムも十分に解明されていない部分が多く、
また、様々な要因が考えられる事などから総称して「シックハウス症候群」と呼ばれています

現在、シックハウスの原因となる化学物質に対して厚生労働省では、
人が健康に住めるための目安となる室内濃度指針値(13物質)を公表しています。
そのうち塗料・塗装に関係する化学物質としては、
現時点では建築基準法の対象としてホルムアルデヒドのみが規制されています。
F☆☆☆☆」とは?
改正建築基準法の施行により、建材のホルムアルデヒド放散の等級表示がされることとなりました。
「F☆☆☆☆」マークの「F」はホルムアルデヒド、「☆」の数が多いほどより放散が少ないことを意味しており、その中で最も少ないものが「F☆☆☆☆」です。
建材(塗料も含む)はホルムアルデヒドの放散量により、下記のようにFスターで分類されています。
F☆☆☆☆:使用面積制限なし
F☆☆☆ :使用面積制限有り(室内床面の2倍まで)
F☆☆ :使用面積制限有り(全室内面積0.2倍以下)
マーク表示なし:使用禁止
実際の塗料缶には

どこかに、このようなホルムアルデヒドの放散等級が書かれています。

このように、表示されていないものについては
室内環境への塗装が禁止されていますので、ご注意を

塗料を塗ってから固まる間にホルムアルデヒドを含む揮発分が放散される速さや量は、
塗料の種類によって異なりますが、通常は1日経過すると、大半は蒸発するといわれています。
現在、市場に出ている室内用塗料では一旦固まってしまえばほとんど放散がありません。
一般的には、室内用塗料としては、使用される塗料に求められる性能や使用状況によって、
塗料を使い分けることが必要となりますが、ホルムアルデヒド放散等級が建築基準法対応の
「F☆☆☆☆」と有機溶剤の使用量が少ない「水性塗料」を第一優先として推奨しています。
但し、どんなに「F☆☆☆☆」や「水性塗料」を選ぼうとも、
施工時および施工後の換気は大切です。
ホームセンターなんかでは

教えてくれないですから・・・・
やはり、専門店でないとねって
思っていたっだけましたか(笑)
名古屋の詳しい人だけじゃ・・・・ありませんので(笑)
本業の塗料の事ならだれにも負けませんので
ご相談くだされば・・・・大体の事はお答えできると思いますよぉ

2009年04月15日
自然塗料って?①
自然塗料とは、
どんなものかって思われますか?
イメージは、体に優しい・環境対応等々・・・いいイメージの方が大半ですよね
でも、自然塗料ってそんなに体に優しいものばかりじゃないんですよ
代表的なのが・・「漆」
自然塗料だけどかぶれますよね
自然のものと言ってもよく理解していないと、アレルギーを引き起こす危険性があることを
充分認識しておいてくださいね
って、
どんなものがいいかって言ってませんでしたね
たとえば、木部(焼き板・ラティス・柱・床等々)・内壁(クロスも含む)・鉄部・壁・屋根など
いろんな所に塗料が塗れますが・・・・・
今日は、木部に塗る自然塗料をご紹介しますね
お勧めなのが
自然塗料「ユーロ」っていう商品です

原料に天然植物油、ミツロウワックス、弁柄等、天然素材を使用した環境対応型塗料
また、有害性のある薬剤は使用せずに、ヒノキチオールを成分として含む、
ヒバ油を配合する事により、抗菌性を持たせています。
低臭タイプで作業性もよく、木部の内・外装、木製家具、工芸品、公園遊具、ガーデニング等に
幅広くご利用頂けます。
ユーロは、やすらぎを考えた日本生まれの塗料です。
木目を生かしたオイル調のしっとりした風合いをお楽めます。
特 長 用 途
・植物油、蜜ロウ、弁柄がベース ・壁、天井、床、家具等
・子供の玩具にも塗れる安全性 ・木製玩具
(食品安全衛生法257号適合)
・粘度が低いので塗りやすい
など、お勧めです。
カタログや価格等は、当社までお問い合わせくださいね
あるお宅の
ラティスをご自分で塗られた事例をご紹介

⇓

⇓

⇓

⇓
完成

皆さんも挑戦されたは、いかがでしょうか
体に優しい、環境を考えるのなら上記の商品をお勧めですが
しっかりと、防腐・防虫を目的とするのなら、防虫・防腐剤入りの塗料(自然塗料ではありません)をお使いください。
用途、目的の合わせて塗料を選択されることをお勧めします。
・・・・・・・・・・ちょっと、塗料専門店らしいですかね・・・・・・(笑)
明日は、F☆☆☆☆についてお楽しみに・・・・・
どんなものかって思われますか?
イメージは、体に優しい・環境対応等々・・・いいイメージの方が大半ですよね

でも、自然塗料ってそんなに体に優しいものばかりじゃないんですよ

代表的なのが・・「漆」
自然塗料だけどかぶれますよね

自然のものと言ってもよく理解していないと、アレルギーを引き起こす危険性があることを
充分認識しておいてくださいね

って、
どんなものがいいかって言ってませんでしたね

たとえば、木部(焼き板・ラティス・柱・床等々)・内壁(クロスも含む)・鉄部・壁・屋根など
いろんな所に塗料が塗れますが・・・・・
今日は、木部に塗る自然塗料をご紹介しますね

お勧めなのが
自然塗料「ユーロ」っていう商品です


原料に天然植物油、ミツロウワックス、弁柄等、天然素材を使用した環境対応型塗料

また、有害性のある薬剤は使用せずに、ヒノキチオールを成分として含む、
ヒバ油を配合する事により、抗菌性を持たせています。
低臭タイプで作業性もよく、木部の内・外装、木製家具、工芸品、公園遊具、ガーデニング等に
幅広くご利用頂けます。
ユーロは、やすらぎを考えた日本生まれの塗料です。
木目を生かしたオイル調のしっとりした風合いをお楽めます。
特 長 用 途
・植物油、蜜ロウ、弁柄がベース ・壁、天井、床、家具等
・子供の玩具にも塗れる安全性 ・木製玩具
(食品安全衛生法257号適合)
・粘度が低いので塗りやすい
など、お勧めです。
カタログや価格等は、当社までお問い合わせくださいね

あるお宅の
ラティスをご自分で塗られた事例をご紹介


⇓

⇓

⇓

⇓
完成

皆さんも挑戦されたは、いかがでしょうか

体に優しい、環境を考えるのなら上記の商品をお勧めですが
しっかりと、防腐・防虫を目的とするのなら、防虫・防腐剤入りの塗料(自然塗料ではありません)をお使いください。
用途、目的の合わせて塗料を選択されることをお勧めします。
・・・・・・・・・・ちょっと、塗料専門店らしいですかね・・・・・・(笑)
明日は、F☆☆☆☆についてお楽しみに・・・・・
2009年04月14日
うどんが食べたくなって・・・・
朝起きて
思いつきで
讃岐うどんを食べに
イメージ
四国・香川県へ
山陽道・瀬戸大橋を経由
し、与島PAでいったん休憩
天気もよく
暑いくらい
展望台からの景色は

人②でいっぱい②
休憩を合わせて約2時間半で坂出ICに到着
そして、お目当ての谷川米穀店へ

なんと
休業の看板
仕方なく、宮武へ
到着するなり、本日終了の看板が・・・・・
駐車場は他府県ナンバーだらけ
あほらしくて写真なんて
仕方なく近くのセルフうどん店へ
地元の車ばかり
結構いっぱいで地元の人ばかりか
注文のスムーズ
前の人のまねをして注文
目的のお店じゃ
なかったので
写真を撮らずに食べてみると
大変おいしくて②
みんな、お腹いっぱい
満足②
こんなことなら、写真撮っとけばよかった
そのあと運動をかねて
金刀比羅宮へ
「こんぴらさん」の名で親しまれる海の神様
本宮まで785段、奥社まで1368段の長い石段で有名

本宮まであとちょっと
愛犬ミルク(チワワ)も元気よく登っています。



本宮にて記念写真
帰りは、高松自動車道・鳴門大橋・明石大橋を経由
し、みんな寝ているので
ノンストップで
へ
目的のうどんは食べれなかったけど
充実の1日でした

ちなみに、往復とも高速料金2000円でした。
通常なら片道7千円から8千円するからなかなか行けないけど・・・・・
結構、人も車も多いねぇ
結構、経済効果あるかもねぇ
今度は、広島にいこぉかなぁ
東向きは、混むし
思いつきで
讃岐うどんを食べに

四国・香川県へ
山陽道・瀬戸大橋を経由


天気もよく


展望台からの景色は
人②でいっぱい②
休憩を合わせて約2時間半で坂出ICに到着

そして、お目当ての谷川米穀店へ

なんと


仕方なく、宮武へ
到着するなり、本日終了の看板が・・・・・

駐車場は他府県ナンバーだらけ

あほらしくて写真なんて

仕方なく近くのセルフうどん店へ
地元の車ばかり

結構いっぱいで地元の人ばかりか
注文のスムーズ

前の人のまねをして注文

目的のお店じゃ

写真を撮らずに食べてみると
大変おいしくて②

みんな、お腹いっぱい


こんなことなら、写真撮っとけばよかった

そのあと運動をかねて
金刀比羅宮へ
「こんぴらさん」の名で親しまれる海の神様
本宮まで785段、奥社まで1368段の長い石段で有名

本宮まであとちょっと

愛犬ミルク(チワワ)も元気よく登っています。
本宮にて記念写真

帰りは、高松自動車道・鳴門大橋・明石大橋を経由


ノンストップで


目的のうどんは食べれなかったけど
充実の1日でした


ちなみに、往復とも高速料金2000円でした。
通常なら片道7千円から8千円するからなかなか行けないけど・・・・・
結構、人も車も多いねぇ

結構、経済効果あるかもねぇ

今度は、広島にいこぉかなぁ

東向きは、混むし

Posted by カラモニー【ハケ】 at
00:06
│Comments(0)
2009年04月13日
花もん屋さん紹介
久しぶりにお店紹介
久しぶりに花もん屋さんに行ってきました
相変わらず、人②で不況ってどこの事って感じに
忙しそうにされている中、無理やり(ごめんなさい
)並んでいただきました。
お店の人をご紹介

店長は写っていただいておりませんが・・・・
スタッフのみなさんローズガーデンカラーズの拡販よろしくお願いしますね
皆さんも是非
お求めいただけますようお願いします
めっちゃ
短いけど・・・・
店舗紹介でした
次の店舗紹介は神河町にあるナチュラルガーデンさんをご紹介させていただきです。
遅くても、ゴールデンウィークのころに、ローズガーデンを設置していただくこととなりますので
おかれましたら、すぐご案内しますね

久しぶりに花もん屋さんに行ってきました

相変わらず、人②で不況ってどこの事って感じに
忙しそうにされている中、無理やり(ごめんなさい

お店の人をご紹介

店長は写っていただいておりませんが・・・・
スタッフのみなさんローズガーデンカラーズの拡販よろしくお願いしますね

皆さんも是非

お求めいただけますようお願いします

めっちゃ

店舗紹介でした

次の店舗紹介は神河町にあるナチュラルガーデンさんをご紹介させていただきです。
遅くても、ゴールデンウィークのころに、ローズガーデンを設置していただくこととなりますので
おかれましたら、すぐご案内しますね

2009年04月12日
マダムシンコってご存知?
絶好の行楽日和
高速道路上限1,000円なのか他府県ナンバーの車が多いこと

今日は吹田、万博公園までお出かけ・・・・って、行楽じゃないけど
仕事で来ているのに渋滞
高速も地道も・・
でも、工事する家の方からお休みなのにご苦労様ですって
着くなりお茶をいただきました
お茶と一緒に頂いたお菓子
がおいしかったので、どこに売っているかを聞き、(結構有名らしいですね)
仕事を終え、さっそく「バウムブリュレ」という焼き菓子を購入へ
いざ、出発
でも、渋滞②

ようやく、お店のある箕面市へ、まだ混んでる

MADAME SHINCO 本店に到着

さっそく中に入ってみると、こんな感じ

タイミングが良かったのか、結構すいていました。ラッキー

さっそく、家に持って帰ってみんなで
ました。


箱が…なんか派手。
箱は2種類あって

濃いピンクとヒョウ柄って…
箱の中もヒョウ柄。うーん…
さすが
元・銀座のオーナーママって感じ
そのほかにも
おいしそうなものがあったのでゲット
さくらロール

マダムロール

プリン

いろいろありました。
お店も大丸梅田店や川西阪急店にも出店されてるみたいです
お近くに行かれてら、寄られてみてはいかがですが

高速道路上限1,000円なのか他府県ナンバーの車が多いこと


今日は吹田、万博公園までお出かけ・・・・って、行楽じゃないけど

仕事で来ているのに渋滞


でも、工事する家の方からお休みなのにご苦労様ですって
着くなりお茶をいただきました

お茶と一緒に頂いたお菓子

がおいしかったので、どこに売っているかを聞き、(結構有名らしいですね)
仕事を終え、さっそく「バウムブリュレ」という焼き菓子を購入へ
いざ、出発

でも、渋滞②

ようやく、お店のある箕面市へ、まだ混んでる


MADAME SHINCO 本店に到着


さっそく中に入ってみると、こんな感じ

タイミングが良かったのか、結構すいていました。ラッキー


さっそく、家に持って帰ってみんなで



箱が…なんか派手。
箱は2種類あって

濃いピンクとヒョウ柄って…
箱の中もヒョウ柄。うーん…
さすが


そのほかにも
おいしそうなものがあったのでゲット

さくらロール

マダムロール

プリン

いろいろありました。
お店も大丸梅田店や川西阪急店にも出店されてるみたいです

お近くに行かれてら、寄られてみてはいかがですが

2009年04月11日
名古屋名物丼アイス:後編
名古屋名物「茶っきり娘」の丼アイス:後編”をお送りします。
今回は“名古屋コーチン親子丼アイス”
名古屋コーチンと言えば、全国的に知られる高級ブランド鶏ですが、
そのもも肉とタマゴを使って手作りしをし地元産コシヒカリを練り込んだ
自家製ミルクアイスクリームをゴハンに見立てているのは、
みそカツ丼アイスと同じ

ご覧頂いたように
その上には、カットされたもも肉と黄色いタマゴがのっかっていて、
さらにグリーンピースときざみ海苔をトッピングすることで、
親子丼であることを強烈にアピールしていますよねぇ
ても
やっぱりアイスクリームなんです
この写真でアイスクリームって伝わるかな
遊び心を持っているっていうか、なんだか変っていうか、ここまで行くと嬉しくなっちゃいますねぇ
お味も
でした。
もう一品の”ひつまぶし丼アイス”
豚と鶏をアイスクリームに合わせちゃうのを体験したら、ちょっとのことでは驚かないゾと思ってましたが、
陶製容器のふたをとったら、やっぱり・・・・・・
容器に合わせて小さくカットされてはいるけれど、「ホントにうなぎが!! 」インパクトなら、
最強かも
ひと切れスプーンですくって(お箸を使ったほうが、雰囲気でます)口に運んでも、
冷たいけれどごくフツーに、というかちゃんとうなぎ
タレも含めてガチガチに凍らずに、柔らかく食べられるようになっている
さらにうなぎがアイスクリームと相性がいいことにもビックリ。

変わり種の“名古屋名物丼アイス”でした。
食べてみたいいて興味ある方は、お取り寄せして
ご自分でお味を確認してね(笑)
きしめんアイスもあるよ

海老フライはまだないそうです
出ましたらまた報告します
今回は“名古屋コーチン親子丼アイス”

名古屋コーチンと言えば、全国的に知られる高級ブランド鶏ですが、
そのもも肉とタマゴを使って手作りしをし地元産コシヒカリを練り込んだ
自家製ミルクアイスクリームをゴハンに見立てているのは、
みそカツ丼アイスと同じ


ご覧頂いたように
その上には、カットされたもも肉と黄色いタマゴがのっかっていて、
さらにグリーンピースときざみ海苔をトッピングすることで、
親子丼であることを強烈にアピールしていますよねぇ

ても


この写真でアイスクリームって伝わるかな

遊び心を持っているっていうか、なんだか変っていうか、ここまで行くと嬉しくなっちゃいますねぇ

お味も

もう一品の”ひつまぶし丼アイス”
豚と鶏をアイスクリームに合わせちゃうのを体験したら、ちょっとのことでは驚かないゾと思ってましたが、
陶製容器のふたをとったら、やっぱり・・・・・・

容器に合わせて小さくカットされてはいるけれど、「ホントにうなぎが!! 」インパクトなら、
最強かも

冷たいけれどごくフツーに、というかちゃんとうなぎ

タレも含めてガチガチに凍らずに、柔らかく食べられるようになっている
さらにうなぎがアイスクリームと相性がいいことにもビックリ。

変わり種の“名古屋名物丼アイス”でした。
食べてみたいいて興味ある方は、お取り寄せして
ご自分でお味を確認してね(笑)
きしめんアイスもあるよ


海老フライはまだないそうです

出ましたらまた報告します

タグ :きしめん